top of page

Message

各学年ゼミ長からのメッセージ

2年ゼミ長 佐橋瑞樹
「石川ゼミに入って本当に良かった」
これが、今の私の率直な気持ちです。石川ゼミで学んでいる組織行動論という分野、石川ゼミの雰囲気、石川先生、先輩方、同学年の仲間たちといった温かいメンバー…このように、石川ゼミには今の私には決して欠かせない大切な仲間・時間・知識が詰まっています。

ただし、全ての人にとって石川ゼミが最適なゼミということではありません。これも、私がちょうど今の皆さんと同じ時期に真剣に「自分」と向き合い、自分は「何が学びたいのか」「どのゼミの雰囲気が合っているのか」をひたすら考え続けた結果です。私だけではなく、周りの友人もゼミ選びを最後の最後まで悩み続けていたことを、1年たった今でもよく覚えています。それくらい、「ゼミ選び」は大学生活を左右する重要なタイミングだということです。仲の良い友達、先輩と同じゼミに入りたいという気持ちはとても分かります!ですが、是非もう一度、「自分」と向き合ったうえで、本当に自分に合うゼミはどこなのか考え直してみてください。
 
もし、石川ゼミが自分に1番合うと思ってくれた時には、心より石川ゼミで皆さんのことお待ちしております。とても、楽しく成長出来るゼミです。待ってます!!
3年ゼミ長 鈴木麻由

「ゼミって何?」ゼミ選びのこの時期、私はそこからスタートしました。ゼミは一般的に「少人数で専門的なことを学ぶ場」と解釈されていますが、ゼミによって学ぶ内容、雰囲気、様々な違いがあります。まだ入学して半年ほどしか経っていないこの時期に自分は卒業までに何を専門に学びたいのか、これを考えるのは正直かなりの難題です。

私自身も最後の最後までかなり悩みました。でも今は「石川ゼミに入って本当に良かった」と思いますし、ゼミに入ってさらに大学生活が充実したと自信を持って言えます。

 

ゼミ選びは大学生活の中でも大きなポイントだと思います。周りに流されず、学生生活をさらに充実させる場はどこなのか、楽ではありませんが真剣に向き合ってみてください。

皆さんがよりよい選択が出来るよう、石川ゼミではオープンゼミや交流会、説明会などゼミを知ってもらう機会を沢山用意しています。躊躇せずどんどん質問等してくださいね!その結果、「石川ゼミがいいな」と思ってくれたら嬉しいです。

4年ゼミ長 芦田真知子

経営に重要な資源は、「ヒト」「モノ」「カネ」と言われています。私たちのゼミで学んでいる組織行動論ではこの中の「人」に焦点を当てた学問です。BL0のチームやサークル、部活などの組織に所属している際、「なんであの人あんなこと言うんだろう?」「なんで上手く協力できないんだろう?」など問題に直面したことはありませんか?私たちは、このような問題がなぜ起きるのか、どうすればその問題を解決できるのかを日々学んでいます。

 

石川ゼミの最大の魅力は、上記を学ぶプロセスにあると思います。私たちのゼミでは教科書や参考書から学んだ理論を、石川ゼミという組織を運営することを通して実際に使いながら学んでいます。本を読んで理論を学ぶことは一人でもできますが、実際に組織で問題に直面し、それを試行錯誤しながら解決していくことはは石川ゼミに所属しなければできないことです。

 

仲間と共に苦労し、試行錯誤した経験は、大学生活でかけがえのない学びになるでしょう。石川ゼミで、教科書だけでは得られない特別な学びを経験しませんか?

詳細が無事送信されました!

  • Google+ Clean
  • Twitter Clean
  • facebook
bottom of page